equipment &
well-being
道具/心身/その他

【サーフィン辞典】250語以上のサーフィン用語をサクッと学べる

サーフィン辞典

「パドルしてラインナップ入って、インサイドでワイプアウトしたわ〜」……って、なにそれ⁉︎ サーフィンを始めたばかりの頃は、技術よりも“言葉の壁”にぶつかる人も少なくありません。

また昨今では、YouTubeやSNSでサーフィン情報やテクニックを収集する方も多いですが、「これどういう意味…⁉︎」となる場面も多いことでしょう。

この記事では、サーフィン初心者〜中級者向けの用語を「あいうえお順」に一覧で表示しています。サーフィンしたあとの車内や自宅、通勤中、仕事合間の休憩中などスキマ時間にサクッと知りたい用語を知ることができる「サーフィン辞典」です。

初心者や初級者にはすぐに使える&理解できるように、中級者は「これどんな意味だっけ⁉︎」でも今さら聞けない…というお悩みを解消できることを目指しています。

サーフィン辞典として、いつでも見れるようにブックマークスマホのホーム画面の追加をお忘れずに。

サーフィンに関連する用語をもう少し詳しく知りたい方は、初級者〜中級者向けに画像付きで説明しているサーフィン用語集をご覧ください。中級者まで最低限知っておくといい情報に絞って詳しく紹介しています。

特定のサーフィン用語を調べたい場合は【ページ内検索】を使う

250語以上あるため、探している用語を上から順に見ていくと時間がかかってしまいます。特定のサーフィン用語まで”簡単に”たどり着くために「ページ内検索」機能をご活用ください。

使い方がわからない方は、下記にまとめています。ご使用のデバイスに合わせて試してみてください。

[iPhone]でのページ内検索手順

iPhoneページ内検索方法

[Android]でのページ内検索手順

Androidページ内検索方法

[パソコン]でのページ内検索手順

【ショートカットキー】

windowsctrl + F
Maccommand + F

【手順】

  1. 当ページで上記ショートカットキーを入力する
  2. ブラウザの右上に検索バーが表示されたら対象のキーワードを入力する

検索したいキーワードの位置にページが移動します。

もちろん上から順に見ていただいても構いません。電車の乗り換えや休憩中などちょっと時間がある場合は、か行だけ見直したりスキマ時間でわからなかった用語をサクッと学べる時間になったら嬉しいです。

では、あ行から一覧で説明していきます。

あ行

用語カテゴリ意味
アーリーウープテクニック空中で逆方向に回転するエア技。
アイランドプルアウトテクニックダンパーなど滑走困難な場合に波のフェイスに向かって外側(沖)へ抜ける動作。
アウトサイドポジション波のブレイクポイントより沖のエリアを指す。
アウトラインサーフボードサーフボードの外形や輪郭など全体的な形状。
アゲ満潮。=ハイタイド
アップス(アップス&ダウンズ)テクニック波の斜面を上下に移動しながら加速する基本的なライディング技術。
アングルテイクオフテクニック斜め方向にテイクオフすること。スムーズに横へ走るために有効。
インサイドポジション波のブレイクポイントより岸側のエリアを指す。
インターフェアマナー他のサーファーのライディングを妨害する行為(大会では減点になるペナルティ対象)
インパクトゾーン波のパワーが最も強い場所。
ウィンディー気象風が強いコンディション。
ウェイティングピリオド大会大会開催までの期間。ベストコンディションに合わせるための猶予期間。
ウェイブプールその他人工の波を起こしてサーフィンを楽しむ施設。建設予定も含めて日本国内も年々増加中。
ウェッジ斜めにぶつかり合ってできる三角波。カリフォルニアのニューポート・ビーチにあるショアブレイクで危険なサーフスポット。
ウエットスーツアイテム保温・保護用のスーツ。
ウォーキングテクニックロングボード上を歩く動作。
ウォーターマンヒトサーファーはじめウォータースポーツ全般に関わる海の知識と海へのリスペクトを忘れない海と共存する人。
ウォール壁のような高い波の状態になること。危険なので入らないように。
うねり(スウェル)遠くで発生した波動。
エアリアル(エアー)テクニック波の上でジャンプして空中技を行うテクニック。
エアリバーステクニック空中で180度回転して着水する技。
エクセルアイテム有名ウェットスーツブランド。
エポキシボード(EPSサーフボード)サーフボード軽くて浮力があり頑丈なサーフボードの素材。初心者にも人気。
エンドセクション波が減速する部分。
エントリーポイント行動サーフポイントでの入水場所。
Aフレームライトにもレフトにも走れる左右対称に綺麗に割れる波。
オーバーヘッド頭より大きい波。
オーリーテクニックスケートボード同様に、ボードを跳ね上げるトリック。
オフザリップテクニック波のリップ(上部)でのターン。
オフショア気象陸から海へ吹く風。波が整いやすくなる一方、強すぎると波が割れづらくなる場合がある。
オンショア気象海から陸へ吹く風。波が乱れやすくなる一方、うねりが小さい場合はサイズアップする場合もある。

か行

用語カテゴリ意味
カーバーアイテムサーフスケートボード。ターン性能が高いスケートボードのためサーフィンのオフトレになる。
カーブテクニック大きな弧を描くターン。
カール波が巻き始める部分。
カットバックテクニック波のショルダー側へ方向転換する技。
カバーアップテクニックチューブに包まれること。
カレント潮の流れ。
ガンサーフボードハワイなどビッグウェーブ用のロングボード。
ギアバッグアイテムサーフィン用具をまとめて運ぶバッグ。
キックアウトテクニック波の外側に抜けてライディングを終えること。
グーフィー動作右足が前で乗るスタンス。
グライドスラング気持ちいい瞬間。ロングボードでの滑走によく使われる言葉。
グラッシー無風で海面が鏡のような状態。
クラッシュ動作サーフィン中に、転倒やボードがぶつかり破損すること。
グラブレールテクニックボードのレールを手で掴む動作。主にバレルで安定させるために使う。
グランドスウェル遠くの低気圧や台風で発生する大きなうねり。
クリーン無風・整った良い波。クリーンな面・波とも使う。
グリーンルームチューブの中。
クレスト波の頂点。
クローズアウト波が高く風が強く海が荒れている状況。近づくこともやめましょう。
クロスステップテクニックロングボード上を交互に歩く動作。
グロムスラング若いサーファー。
クワッド(フィン)アイテムサーフボードにフィンが4本付いており、スピードと安定感が増す。
ゲティングアウト(ゲット)テクニック岸から沖の波待ちポイントまでパドルで出ること。
ケリーヒトケリー・スレーター。11度のASPワールドチャンピオンとなった生きる伝説的サーファー。ローレウス世界スポーツ賞の生涯功労賞をサーファーとして初めて受賞。
コーラルリーフ地形サンゴ礁
コンディションチェック行動波の状況のほか、風の向きや強さをチェックするサーフィン前に重要な作業。
コンテスト大会サーフィン大会のことを指す。
コンビネーション(コンボ)大会複数の技を連続して行うこと。高得点につながる。
コンボテクニック複数の技を連続で決めること。

さ行

用語カテゴリ意味
サーファーズイヤーその他冷たい海水から鼓膜を守ろうとして耳の骨が耳を塞ごうとする病気。東北よりも以北は12月〜5月まで耳栓必須。
サーフポイント場所サーフィンができる海。
サーフボードバッグアイテムサーフボードを保護・運搬するバッグ。
サーフボードラックアイテム自宅など保管するボード収納用ラック。
サイズアップ波のサイズが高くなること。入るタイミングによっては、10分後には全く違うサイズになることも。
サイドショア気象岸と平行に吹く風。
サックアウトチューブのような巻いた波に巻き込まれること。
サップアイテムスタンドアップパドルボード。
サンセットその他夕日。夕日が見える時間帯にサーフィンすることをサンセットセッションと言う。
サンドバー地形海底の砂が盛り上がった地形。
サンライズその他日の出。日の出が見える時間帯にサーフィンすることをサンライズセッションと言う。
シークレットポイント場所一般に知られていないサーフスポット。
シェイパーサーフボードサーフボードを削り磨き上げる職人。
ジェイベイ場所世界大会も開催される南アフリカの有名なサーフポイント。
シグナルフラッグ大会大会の進行状況を示す旗。
シックスラング最高、やばい、すごい、かっこいい。
ジッパーレスアイテムジッパーがないウェットスーツ。
ジャージアイテムウェットスーツの布生地素材。春〜秋着用。
ジャージ生地アイテムウェットスーツの素材の一種。
シャカスラングハワイ発祥の挨拶や喜びを表現するアロハポーズ。
シャロー地形浅瀬。浅くて危険な場所も指す。
ジャンク波が荒れて、サーフィンすることが困難なコンディンション。
ショアブレイク岸近くで崩れる波。
ショートボードサーフボード6’11ftまでの短いボード。
ショルダー波の斜面の張り具合のこと。
シングルフィンサーフボードフィンが1本のボード。主にロングボードやミッドレングスで使用。
スイッチスタンステクニックライディング中にスタンスを変えること。
スウェルうねり。遠くで発生した波動。
スープ崩れた波の白い泡部分。
スカッシュテールサーフボード四角くカットされたテール形状。
スタンス動作立ち方。レギュラースタンス・グーフィースタンス。
ストークスラング興奮、テンションが上がること。
ストーク(Stoked)スラング最高に気分がいい!状態を表現
ストールテクニック滑走中のスピード抑制するテクニック。テールに加重してノーズを上げる。
ストリンガーサーフボードボードの強度を増すための補強材。
スナッパーロックス場所オーストラリアのサーフポイント。
スナップテクニックボードの進行方向を180度変えるターン。リップやリッピングとも言う。
スネーキング(スネーク)マナー他人の波に割り込む行為。
スネサイズ足のスネサイズ。ショートボードで楽しむには困難なサイズ。
スピッツアウトバレルの出口で波しぶきが勢いよく噴き出す現象。
スプリングスーツアイテム半袖半ズボン型ウェットスーツ。
スプレーテクニックターン時に出る水しぶき。
スラスターサーフボード3本フィンのボード。
スラッシュバックテクニック波のトップに昇って進行方向から180°ターンしてピークに戻るテクニック。
スラッピー不規則に押し寄せる波。
スラブ底ボレするバレル。海底近くから掘れ上がるチョープーの波など呼ぶ。
スリーシックスティーテクニック360度横回転するテクニック。
セーフティマナー安全に配慮した行動。
セクション波が崩れ始めたところから先の波が崩れる部分までのこと。
セッション行動サーフィンをする時間帯や一緒にサーフィンすることを指す。
セット周期的に入る大きな波のまとまり。周期は都度変化する。
ソフトボードアイテム柔らかい素材のボード。初心者は必ずソフトボードから始めましょう。

た行

用語カテゴリ意味
タートルロールテクニックロングボードで波の下をくぐる動作。日本ではローリングスルーが一般的。
ターンテクニック滑走中の方向転換。
タイド潮の満ち引き。
ダウンザライン動作波の斜面をボトムに向かって滑り降りること。
ダウンレールサーフボードレール形状の一種。水を切る性能が高い。
ダブル波のサイズが頭サイズ2倍になる状態。
ダブルアップ2つの波が重なり掘れ上がる波になる現象。
ダブルオーバー頭の2倍以上の波サイズ。
ダンパー一直線に崩れる乗れない波。
チーター・ファイブテクニック片足だけノーズにかけるロングボードのテクニック。
チャネル地形潮が岸から沖へ流れる地形。
チューブ筒状に巻いた波の中を滑走する動作。
チョッピー風で海面がざわついた状態。
チルゆったりする、くつろぐ、まったりする非日常。
ツインフィンサーフボードフィンが2本のボード。
テイクオフ(ポップアップ)動作パドリングから立ち上がり波に乗る動作。
ディングサーフボードボードの傷やへこみ。
テールサーフボードサーフボードの末端部分。
テールロッカーサーフボードサーフボードのテールの反り。
デッキサーフボードサーフボードの表面。乗る部分。
デッキパッドアイテムサーフボードの表面(主にテール部分)に貼る滑り止め。ワックスを塗らずに済むフロントパッドも便利。
トーインサーフィン動作ジェットスキーで引っ張られて大波に乗るサーフィン。
トップターンテクニック波の頂上で行うターン。
トライフィンアイテム一般的な3本フィンのボード。
トラベリング動作バレルの中を滑走する動作。
トリミング(トリム)テクニック波の斜面を滑らかに滑るテクニック。
ドルフィンスルーテクニックショートボードなど短い板で波の下をくぐり抜ける動作。和製英語。
トロい(トロ厚)厚い波。斜面がなだらかで、パワーがなく崩れにくい波。=マッシー
ドロップ動作波に立ち上がる動作。特にバレルで急斜面を下るテイクオフ。
ドロップインマナー他人の波に割り込んで乗る行為。

な行

用語カテゴリ意味
ニーボードサーフボード膝立ちで乗るボード。
ニュートラルポジション動作波の動きに合わせてスムーズに動ける姿勢のこと。
ノーグラブ動作バレルでレールを掴まずに滑走すること。
ノーズサーフボードサーフボードの先端部分。
ノースショア場所世界で最も有名なサーフィンの聖地と言われるハワイ・オアフ島のサーフポイント。
ノーズダイブ動作ノーズが波に刺さって転倒すること。
ノーズライディング(ノーズライド)テクニックボード前側から先端まで使ったライディング。主にロングボードやミッドレングスで行うテクニック。
ノーズロッカーサーフボードサーフボードのノーズの反り。
ノーバディアウトスラング誰も入っていない海。
ノーパドルテクニックパドルせずに波に乗ること。

は行

用語カテゴリ意味
バーチカル(バーティカル)動作ボードを波のトップやリップに垂直に当てこむこと。
パーティウェーブスラング複数人が同じ波に乗ること。サーフィンの基本はワンマンワンウェーブを忘れずに。
ハードレールサーフボード角張ったレール形状。
パーリング動作テイクオフ時に、ノーズが波に刺さるなど波に乗れず転倒すること。
バーンマナー他人の波に割り込む行為(ドロップインの俗称)。
ハイタイド満潮。=アゲ
パイプラインハワイのノースショアにあるグーフィー(レフト)方向に割れる波。バックドアはレギュラー(ライト)方向に割れる波。
ハイラインテクニック波の高い位置を滑るライディング。ブレイクが早い波に有効的なテクニック。
バックウォッシュ波が岸にぶつかり引き波となって沖に向かってうねる現象。
バックサイド動作波に背を向けて乗るライディング。
バックドアハワイのノースショアにあるレギュラー(ライト)方向に割れる波。パイプラインはグーフィー(レフト)方向に割れる波。
バックハンドスナップテクニックバックサイドで波のトップを鋭く切るターン。
パドリング動作腹ばいで手を使って進むサーフィンの基本動作。
パドルアウト動作沖に向かってパドルすること。
バリ場所インドネシアにあるサーフアイランド。
バレルチューブ。波が掘れあがり筒状になった波。
ハングテンテクニックロングボードの先端に立ち、両足10本の指でノーズにかけるテクニック。
ハングファイブテクニックロングボードの先端に立ち、片足5本の指でノーズにかけるテクニック。
バンピー海面がデコボコしている状態。
パンピング(パンプ)テクニック厚い波の斜面はスピードが緩むため、上下動して加速させ厚い波のセクションを越えるテクニック。
ピーク波が立ち上がった最も高い部分でここから乗ったサーファーに波の優先権が与えられる。
ビーチブレイク地形砂浜で割れる波。
ヒート大会複数のサーファーが同時に競う一定時間。1ラウンド◯ヒート(甲子園で例えると1回戦第◯試合)。
ビッグウェーブその名の通り大きな波。
ピンテールサーフボード先細いテール形状。クラシックボードや大きな波用のボードで使用される。
ファンボードサーフボードショートボードとロングボードの中間サイズのボード。初心者におすすめのボード。
フィッシュボードサーフボードボードのテールが魚の尾ビレのような形状しており、幅が広く厚みのあるサーフボード。小波におすすめ。
フィンアイテムサーフボード下面の舵。
フィンキーアイテムフィンを着脱するための専用キー。
フィンボックスアイテムフィンを取り付けるためのボード側の差込口。
フェイキーテクニック通常と逆方向にライディングすること。エアーと組み合わせた高難度のテクニック。
フェイス波の斜面。
フォームボールバレル内で発生するスープ(泡状)。
プライオリティ大会波に乗る優先権。
ブラジリアンストームヒトブラジル出身の強豪サーファー集団。
フラット波が全くない海面が平らな状態。
フリーサーフィン行動大会などでなく自由にサーフィンすること。
プルアウト動作ライディングを意図的に終えること。安全のためになるべく波の外側へ降りる。
プルイン動作バレルに入る動作。
ブレイク波が崩れること。
フローターテクニック波のリップの上を滑るテクニック。
フロントサイド動作波を正面して乗るライディング。
VボトムサーフボードボトムがV字型のボード。ターン時のエッジの効きを高める。
ベイル動作パドル中や滑走中に、危険回避のためボードから降りること。
ベスト2ウェーブ大会最高スコア2本を足した合計スコアで競う方式。
ヘビー危険でパワーのある波。
ポイントブレイク地形決まった場所で割れる波。特にリーフや堤防などのポイントで起きやすい。
ボトム波/サーフボード波の最下部。またはボード下面を指す。
ボトムターンテクニック波の下部からトップに向かうターン。
ホレる(掘れた波)波の斜面が急なこと。
ホローチューブのように巻いていてパワフルな波。
ホワイトウォーター崩れた波の白い泡部分。=スープ

ま行

用語カテゴリ意味
マキシマムウェイブ大会1ヒートで乗ってよい波の最大本数。大会によって変わる。
マッシー厚い波。斜面がなだらかで、パワーがなく崩れにくい波。=トロ厚
マニューバ動作波の上での様々な動きや技を行う動作。
マリブ場所アメリカのカリフォルニア州にあるサーフタウン。2009年に世界サーフィン保護区に認定。
ミッドレングスサーフボードファンボード。メロウなサーフライディングを求める中上級者にも人気。
メイク動作技やライディングを成功させること。
メロースラング穏やかな波や雰囲気。

や行

用語カテゴリ意味
ユーズドボードサーフボード中古のボード。

ら行

用語カテゴリ意味
ライディング動作波に乗ること。
ライトブレイク陸から見て左方向へ割れるレギュラーの波。
ラインナップポジション波待ちするエリア。
ラウンド大会準々決勝前までのヒート。フリーサーフィン時の海に入る回数でも使用。
ラル波が来ない時間帯。
リーシュカップアイテムリーシュを取り付けるボード側の穴。
リーシュコードアイテムボードと足をつなぐコード。ボードの流れ止め。
リーシュストリングアイテムボードとリーシュを繋ぐ紐。
リーフブレイク地形岩やサンゴ礁で割れる波。
リエントリー動作波から離れて、再度波に乗る動作。エアーして再度波に乗るなど。
リップ波の最上部、崩れる部分。
リップカレント離岸流。岸から沖への潮の流れ。
リバーマウス地形川の河口。
リペアサーフボードボードの修理。
レイバックテクニック後ろに体を倒してターンするテクニック。ロブマチャドの代名詞とするテクニック。
レールサーフボードサーフボードの側面部分。
レールトゥレールテクニックレール(ボードの両サイドのエッジ部分)を使って滑走するサーフィンの基本動作。
レギュラー動作左足が前に立つスタンス。
レフト陸から見て右方向へ割れるグーフィーの波。
ローカリズムカルチャー地元サーファーによるサーフエリアや街のカルチャーや価値観。
ローカル(ロコ)ヒトそのポイントをホームにしているサーファー。
ローカルオンリーカルチャー地元サーファー以外立ち入り禁止のサーフィンエリア。はじめて入るときは事前の情報収集を忘れずに。
ロータイド干潮。
ローラーコースターテクニック波のスープ上部分に当て込むように乗り上げてスープと滑り降りるテクニック。
ローリングスルーテクニックパドルアウト中に、ボードを逆さにして大きな波をかわすテクニック。ロングボードやミッドレングスなど浮力があるボードで活用する。
ログサーフボード60年代~70年代に呼ばれていたロングボードの名称。
ロッカーサーフボードサーフボードの反り。
ロングボードサーフボード9ft以上の長いボード。
ロングライディング(ロングライド)動作長い距離の波に乗ること。

わ行

用語カテゴリ意味
ワイドブレイク横一線、同時に崩れる波。ダンパーとほぼ同義。
ワイプアウト動作ライディング中に転倒すること。
ワックスアイテムボードの滑り止め。
ワンアクション動作トリックを入れる一つの動作。「もうワンアクション入れたい」などと使う。
ワンマンワンウェーブマナー1つの波には一人だけ乗っていい安全にサーフィンを楽しむためーのルール

番外編:波サイズ

サイズ詳細
膝(ヒザ)波の高さが1ft=約30cm。ショートボードは困難。
腿(モモ)波の高さが1〜2ft=約30〜60cm。ショートボードでのトリックは困難。
腰(コシ)波の高さが2〜3ft=約60〜90cm。
腹(ハラ)波の高さが3ft=約90cm
胸(ムネ)波の高さが4〜5ft=約120〜150cm。
頭(アタマ)波の高さが6ft=約180cm。

サーフィン辞典のまとめ

サーフィン用語を知るメリット

一度覚えてもしばらくサーフィンをお休みしているとサーフィン用語を忘れることもあります。そんなときはまたこのサーフィン辞典に戻ってきてください。

サーフィンのスタイルが時代とともに変化するのと同じく用語も変化します。10年後には言い方が変わっている場合もあるので、このサーフィン用語辞典も時代に合わせて随時更新していきます。

サーフィンしたあとの車内などで交わすサーフィントークは、サーフィンの楽しみの一部です。初心者は何を言っているかわからないこともあるでしょう。また、スクールやショップで出てくる専門用語がわからないこともあるでしょう。

でも、ご安心ください。

会話中や会話後にサクッと調べられるこのサーフィン用語辞典があなたの疑問を解決します。

ご覧のあなたが今よりもサーフィンが上達できること、そしてトラブルなく怪我なくサーフィンを楽しめることを願ってます。

Writer

鈴木一弘(すーさん / かず) Kazuhiro Suzuki

ヨコノリタウン運営者|SURF歴20年|SNOW歴25年|SK8は特に下手くそ…|SUPフィッシングに挑戦中|2018年湘南藤沢から地元小樽へUターン|現在2児の父|ヨコノリと仕事と子育てを両立するために日々奮闘中!

Back to Top

recommend

記事はありません

contact

当サイトに関するお問い合わせや、掲載や取材希望のご相談などは、
お問い合わせフォームから承っております。
まずはお気軽にご相談ください。

ヨコノリタウンへの掲載
取材等のご相談はこちらから

お問い合わせ